会社ではSlackというチャットツールを使っていて多くのやり取りはそこで完結するが、対面ミーティングなども当然あって口頭で話すことも多い。そのとき、口頭で話したことは絶対に文字に起こして、相手へ共有したほうが良いと思っている。
これは会社の先輩がやっていて良いなと思って自分もやるようになったことで、次のようなメリットが有ると考えている。
証拠を残すため
悪意が有っても無くても、文書として残っていないと「言った言わなかった問題」が絶対に起こる。
心理学的には、ひとは一ヶ月後には約2割のことしか覚えていないと言われている。揉めたとき「あのときはこう言ってましたよね?」っていう証拠を出せれば話は丸く収まる。
認識違いを減らすため
対面で話してその場では共通認識が出来たつもりでも、実際には認識が食い違っていたなんてことは案外よく有る。
認識を文字に起こしてすぐに共有することで「あー、あの話をそう解釈していたのか。実はそうじゃないんだよ」というやり取りが出来るし、実際にこのやり取りは仕事で何度もあった。ある程度仕事が進んでから「これじゃない」となると両者にとってつらいので、認識合わせは少し過剰なぐらいやるのがちょうどよいと思う。